大阪初の世界遺産旅におすすめ情報
2019年7月6日に大阪初となる世界遺産登録が決定。
堺市の「百舌鳥」、羽曳野市・藤井寺市の「古市」の
2つからなる百舌鳥・古市古墳群。
行かれる方におすすめなお得チケットなどを紹介致します。
百舌鳥・古市は離れていて、1日で細かく回るには大変です。
おすすめは、古市から百舌鳥。古墳は周辺に点在しています。
比較的少ない羽曳野市・藤井寺を回ってから交通の便が良い
堺市周辺を回るのがおすすめかと思います。
多数の観光モデルコースが紹介されているサイトも要チェック!
見逃せないのが、日本最大の前方後円墳の仁徳天皇陵。
最寄り駅は、JR百舌鳥(もず)駅。
徒歩10分程で拝所に行けます。
後方には、広大な大仙公園があり、公園内にも小さな古墳が点在。
周辺には、大小の古墳群が点在しています。
<堺市役所展望台に展示の航空写真>
あちらこちらを見たい方への交通手段は、堺駅・大仙公園観光所に
あるレンタサイクル(有料)もおすすめです。(堺市内移動)
また、市内を走る路線バスもおすすめです。
・堺都心1日フリーカード(バス限定版)480円。
堺市内の阪堺電車とバスが1日の乗り放題には。
・堺おもてなしチケット(500円)
阪堺電車全線とバスが1日の乗り放題には。(天王寺からおすすめ!)
・堺おもてなしチケット「阪堺拡大版」(700円)。
これらを利用して、仁徳天皇陵や堺市内観光に便利ですが、
堺市役所21階展望ロビー(無料)から古墳群を見るのもおすすめです。
但し、前方後円墳の形は分かりません。
市役所展望ロビーからの眺め。
前方の緑の森林エリアが仁徳天皇陵古墳です。
下の案内写真で位置関係が分かります。
基本的に、古墳の形が分からないので、世界遺産のWebページで
写真が掲載されています。興味のある方はこちらをご覧下さい。
百舌鳥・古市移動におすすめな古墳群周遊バス。
(2020年3/29迄 基本・土日祝のみ運行)
個人的な意見ですが、仁徳天皇陵(堺)や応神天皇陵(羽曳野)に
行きましたが、仁徳天皇陵周辺は整備され路線バスでの観光も便利
ですが、古市側に関しては閑散としていました。
交通アクセスが近鉄電車がメインで不便で街が入り込んでいるため
車での移動はお勧めできなさそうです。
世界遺産決定になり、改善は日々されているようですが、
仁徳天皇陵の拝所に黄色の服を着たボランティアのマナーも
良き悪しです。近くの大仙公園観光所から日中居るようですが、
写真撮影の邪魔をしたり、好みで案内する方が目にしました。
一方、私が偶然大仙公園観光所に入ると無料で周辺案内をする
イベントが用意され、一人だけで約1時間案内して頂けました。
最後に、大阪市内・天王寺(阿倍野)から百舌鳥・古市古墳群に
行くには、近鉄電車で阿部野橋から藤井寺・土師ノ里・古市駅下車。
メイン駅は土師ノ里。ここから周辺を見ますが徒歩です。
<周辺地図はこちら>
古市エリアから堺エリアの移動は周遊バスがありますが、
休日のみ(一部期間平日)運行、しかも本数が少ないです。
その後、堺市内で観光するには上記で述べたバスチケットを
利用して回るのが一番かと思います。
凄く興味のある方は、ゆっくり世界遺産を満喫される一方、
あまり興味のない方は、百舌鳥の仁徳陵だけでも良いかも知れません。
以上
« 2020 白川郷ライトアップ 事前情報 | トップページ | 【先着】スカイマークで行く茨城発 WEB限定ツアー »
コメント
« 2020 白川郷ライトアップ 事前情報 | トップページ | 【先着】スカイマークで行く茨城発 WEB限定ツアー »
こんばんは。
ランキングから来ました。
大阪発の世界遺産よかったですね。
仁徳天皇陵は、上から見ないとよく分からないですが、
近づくと何とも言えないパワーが感じれますね。
そして、とても大きいです。
投稿: nuts | 2020年1月14日 (火) 18時56分