阪急ハイキング 北山公園・北山貯水池から阪神競馬場・芝生広場コース
阪急ハイキング ホリデーシリーズ
Let’s go ピクニックガーデンフェスタ!
北山公園・北山貯水池から阪神競馬場・芝生広場コース
<約10km 参加者 1,263名 山歩き 2019/06/07(土)>
阪急・苦楽園口近くの苦楽園口橋・東岸にマップなど受取り、9時47分スタート。
夙川の上流沿いに向かい、夙川上流緑道へ。
銀水橋を10時5分位に通過。
この辺りから、幅が2列から1列ほどの道に。
すると、大渋滞。(ちょっと先で急激に上る石段があったため。)
山道の途中に、大阪湾と遠くの淡路島が曇り空と共に見える場所も。(10:27)
その後、北山公園付近の山の中を歩き続け、貯水池が所々に2-3か所
横に見ながら吊り橋イメージの橋を通過。(10:41)
10時48分。北山緑化植物園内を通過。
園内では、スケッチする人が辺りにいました。
園内には、所々花が咲いていました。
ピンクの花は、「ビンゴメイディランド」。(仏:メイアン 1994年作出)
トイレ休憩後、出口付近には、「徳川大阪城東六甲採石場」の標識と石が。
(10:58)
出口付近にあった「北山みどり植物園案内図」
まだ、中間地点がまだまだ。植物園を出た時から小雨から大雨に。
北山公園の木々の山道を歩いたため、傘やカッパを使わず、
5-10分で雨も止み、視界が広がった北山貯水池へ到着。(11:12)
左には、池と甲山。
右には、街並みが見える景色が。
この辺りに「北山ダム」の石碑もありました。
今日のコースの中間地点を通過して道路沿いの神呪寺(かんのうじ)へ到着。
(11:25)
長い石段を上り本堂へ。
一旦、道路を横切り、再び甲山森林公園の中へ。(11:45)
すぐに公園の広場が見えてきました。(11:48)
噴水らしきものからミストが噴射していました。
さらに少し歩くと、展望台もありました。(12:00)
この横に徳川大阪城東六甲採石場の案内板が。
展望台から見る景色。
中央には、銀の屋根の大阪ドーム、その左には阿倍野ハルカスも。
下のレンガ色の屋根のエリアは、関西学院の敷地。
左下には、阪神競馬場も。
甲山を後にして下山中に仁川あじさい園がありました。(12:15)
阪急仁川の駅前を通り、阪神競馬場前のゴール地点に到着。(12:45)
参加者は、1,263名でした。
スタート時に頂いた無料優待券(200円)で阪神競馬場へ。
入るとすぐ、パドックが見えて、阪神7Rの馬がいました。
ハイキングの人限定でガラガラを実施。
はずれでしたが、ミニうちわとボールペンをいただきました。
ターフビジョンの前で阪神7Rの生を観戦。
順に一頭づつ前を通過。
阪神7Rがスタート。
馬券は購入せずに見るだけ。左右には購入者の人達が。。
1レース観戦後、場内のフードコートでカレーライスを。
宝塚カレーで大盛カレー(520円)を購入。
ここは、カツカレーもエビカレーも全てが大盛。
520円でこのボリューム。小さな肉もあり、まあまあの味。
14時頃には、最寄りの阪急仁川駅から帰途に着きました。
小雨が途中から降ったり、渋滞の山道など久しぶりに山歩きをしました。
10kmぐらいでしたが、約3時間程小休憩を入れてゴールできました。
<コース>
苦楽園口橋・東岸(スタート)→夙川上流緑道→銀水橋→北山公園→
北山緑化植物園→北山貯水池→神呪寺→甲山森林公園→地すべり資料館→
阪神競馬場・芝生広場(ゴール)…仁川駅
#阪急ハイキング #北山公園 #ホリデーシリーズ
« 大阪城の「あじさい・うつぎ園」 | トップページ | 【Osaka Metro・南海電鉄共催】ウォーキング 初夏の潮風を感じながらぶらりあるき »
« 大阪城の「あじさい・うつぎ園」 | トップページ | 【Osaka Metro・南海電鉄共催】ウォーキング 初夏の潮風を感じながらぶらりあるき »
コメント