阪急沿線西国七福神 福めぐり巡礼ウオーク
<< 2019/01/07 開催 >>
阪急ハイキングの阪急沿線(宝塚線)
西国七福神 福めぐり巡礼ウオークへ。
<宝塚駅~梅田駅 徒歩約7.7キロ 参加者 895名>
阪急沿線の寺社を電車と徒歩で歩くもので、
事前に大福帳(1冊300円)または集印用紙(無料)の
どちらかを選び、各社寺で「ミニ七福神人形」を授与され、
全集印された方には、ゴールの梅田駅で、ミニ七福神人形を
乗せることが出来る「ミニチュア阪急電車」が頂けます。
集印用紙で集印の方は、全集印された方には、
七福神「金杯」が頂けます。
私の場合は、事前に梅田駅で「ぐるっと初詣パス」(500円)を購入。
(500円で阪急宝塚線など記載の駅が乗り放題 元旦から1/7迄有効)
この際、初詣祈念品の授与券も頂き、「三福まいり」もできます。
また、大福帳(300円)も購入し、その際無料の集印用紙も頂けました。
初詣祈念品の授与券
大福帳(300円)
梅田駅(08:16発 急行 宝塚行)に乗車し、宝塚駅(08:53着)へ。
改札を出ると40-50人が居て、コースマップと大福帳(300円)、
集印用紙(無料)を頂き、さらに7か所の朱印代金(各300円)を
はがきサイズにした朱印券を2100円で購入し、スタート。(09:05頃)
マップに従い、約2km先の清荒神・清澄寺へ。
電車で一駅先の阪急清荒神駅へ行く人も見かけましたが、
今日は、ウォーキングイベントなので、道を上り、中国自動車道下をくぐり、
布袋尊のある「清荒神・真澄寺」に到着。(09:32着)
「清荒神・真澄寺」 (滞在時間 09:32~09:45)
火の神:台所の神 荒神さん (公式HPは、こちら)
布袋尊のミニ七福神人形を授与&大福帳にも集印。
大福帳
本堂(奥)と一願地蔵尊(右)
初詣祈念品の授与券で引換えた「招福箸」
火の神・台所の神様で、有名な神社。(09:45 清荒神 出発)
阪急・清荒神駅からは登り坂が続き、徒歩で15分以上かかります。
ウォーキングでは、電車に乗らず、次の中山寺まで巡礼街道を
約3km歩きます。
途中には、売布神社(賣布神社/めふじんじゃ)の前を通過。(10:06)
10:19 中山寺に到着。
「大本山 中山寺」 (滞在時間 10:19~10:40)
安産祈願・子授け祈願 で名高い聖徳太子の創建によると伝えられる
わが国最初の観音霊場 (公式HPは、こちら)
境内は広く幾つかの寺社があります。
中山寺内で、複数のご朱印集めも可能です。
本堂奥の堂塔伽藍・五重塔は、青龍塔の名を持つ
色鮮やかな色合いでした。
大福帳
初詣祈念品の授与券で引換えた「招福吉祥飾紙」
阪急電車で中山観音寺駅から池田駅へ。
(10:45発 急行梅田行きに乗車。 池田駅10:54着)
駅から約200m(徒歩5~6分)で呉服神社へ。
「呉服神社(くれはじんじゃ)」 (滞在時間 11:03~11:28)
(公式HPは、こちら)
境内は狭く、本殿左右のステンドグラスが鮮やか。
社の前に「恵比須様は耳が遠いので裏に回れと」と案内があり、
小づちでたたく板がありました。(本殿右側)
恵比寿神のミニ七福神人形を授与&大福帳にも集印。
大福帳
阪急電車で池田駅から石橋駅経由箕面駅へ。
池田駅で乗車の電車のヘッドマークが、西国七福神でした。
(写真は、石橋駅)
(池田駅11:35発 急行梅田行きに乗車。石橋駅11:37着
箕面線乗換 石橋駅11:40発→箕面駅11:46着)
駅から箕面大滝方面へ約800m(徒歩15分程)で龍安寺に到着。
「龍安寺」 (滞在時間 12:03~12:13)
(日本最初の弁財天 公式HPは、こちら)
観音堂(写真)の裏手に弁財天があります。
写真の中の鳥居左の階段を登ると、行者堂、恵比須大黒堂、
その奥に弁天堂(本堂)があります。
弁財天のミニ七福神人形を授与&大福帳にも集印。
大福帳
龍安寺からさらに奥に行くと箕面大滝がありますが、時間が無いので、
約700m、来た道を駅方面へ戻り、両サイドにあるお土産屋手前で
左に折れ、少し坂を登ったところに西江寺がありました。(12:22着)
「西江寺」 (滞在時間 12:22~12:27)
(公式HPは、こちら)
大黒天のミニ七福神人形を授与&大福帳にも集印。
大福帳
西江寺を後にして駅方面に下り、箕面駅(12:30)発の電車に
飛び乗り、石橋駅経由蛍池駅へ。
(箕面駅12:30発→石橋駅12:36着 乗換 12:38発急行梅田行 蛍池12:38着 )
「圓満寺」 (滞在時間 12:48~12:55)
(公式HPは、こちら)
阪急蛍池駅から徒歩5分程で圓満寺に到着。
本堂(上の写真)の左中に安置されている福禄寿
福禄寿のミニ七福神人形を授与&大福帳にも集印。
(大福帳の下の写真は、西江寺のページに誤って撮影)
大福帳
境内は、狭く集印を頂き、蛍池駅へ。
次の曽根駅は普通電車のみの停車駅。
急行をパスし、蛍池13:03発の電車で曽根駅へ。(13:09着)
曽根駅から約200mのところにある東光院・萩の寺へ。
「東光院」 (滞在時間 13:15~13:28)
(公式HPは、こちら)
秘仏の毘沙門天は、本堂にあるようです。
萩の寺として親しまれており、通常なら入口でお金が居るようでしたが、
この日は、支払うことも無く境内に。
(お金を入れる箱が入口にありました)
毘沙門天のミニ七福神人形を授与&大福帳にも集印。
大福帳
境内には、西国七福神の石像がありました。
曽根駅に戻り、13:39発の普通梅田行きに乗車し、梅田に13:53着。
梅田駅2階改札内の会議室らしい部屋で全集印された方にミニ七福神人形を
乗せることが出来る「ミニチュア阪急電車」を頂けました。
また、巾着袋も頂けました。
さらに、巡礼ウォークの記念品に猪の根付も頂きました。
この後、三福まいりを行うため、梅田駅から門戸厄神へ向かいました。
毎年、恒例の1月7日阪急ハイキングのようですが、
大福帳(1冊300円)については、事前にプリントされ、
右下に印を押すだけで御朱印集めの方には違和感があります。
または集印用紙(無料)は、鮮やかに1枚で御朱印が押され、
宝塚線内の西国七福神を巡りをした印象が感じられます。
朱印料は各寺社で300円が必要ですので、七福神で2100円は
必要です。
<コース> 約7.7キロ
阪急・宝塚駅【スタート受付】→(徒歩)→清荒神〔清澄寺〕→(徒歩)→巡礼街道→(徒歩)→中山寺→(徒歩)→中山観音駅→(電車)→池田駅→(徒歩)→呉服神社→(徒歩)→池田駅→(電車)→箕面駅→(徒歩)→瀧安寺→(徒歩)→西江寺→(徒歩)→箕面駅→(電車)→蛍池駅→(徒歩)→圓満寺→(徒歩)→蛍池駅→(電車)→曽根駅→(徒歩)→萩の寺〔東光院〕→(徒歩)→曽根駅→(電車)→梅田駅【ゴール】
« 十日えびす | トップページ | 阪急電車で「三福まいり」 »
コメント