52年の営業・交通科学博物館
大阪弁天町にある交通科学博物館。
平成26年4月6日に営業終了になりますが、
昭和37年1月の「交通科学館」の開設以来、
平成26年春に閉館されます。
平成28年には、京都・梅小路に新たな鉄道博物館が
完成予定ですが、リニア・0系新幹線など実物車体を
見る事が出来る施設です。
<リニアモーターカー・マグレブ”ML500”>
1979年(昭和54年)宮崎にて時速517kmを記録、
その後、MLU001が作られ人を乗せた実験を実施。
<0系新幹線車両(21・1、16・1、35・1、22・1)>
機械遺産に認定(2007年8月7日)
他にも、屋外2か所にSL・機関車などの展示もされています。
<特急くろしお>
« 図鑑アプリを体験 (Windows、iPad専用アプリ) | トップページ | 特報も配布!「和食」が無形文化遺産に登録 »
コメント
« 図鑑アプリを体験 (Windows、iPad専用アプリ) | トップページ | 特報も配布!「和食」が無形文化遺産に登録 »
初めまして。
元鉄ちゃんのモモパパと申します。
交通科学館の閉鎖。
知ってはいましたが残念な気持ちでいっぱいです。
僕的に懐かしいのはキハ80形ブルドッグ特急くろしお。
そして国鉄清水港線の客車列車を牽引してたDD13。
清水港線の最終日にはさよなら列車に乗車しました。
この型のリニア。
子供の頃写真で見ました。
懐かしい車両ばかり。
梅小路に新しくオープンするとは知りませんでした。
それまでドコで保管するのでしょうか?
投稿: モモのパパ | 2013年12月 6日 (金) 10時04分