2013年造幣局の桜の通り抜けは、散り始め
大阪造幣局の桜の通り抜け。
2013年(平成25年)は、4月16日(火)から22日(月)まで
行われています。
しかし、今年は、期間が始まった初日は満開でしたが、
次第に散り始めています。(19日金曜日現在)
(例年、専門家が3月中旬ぐらいに最適日を決定している様です。)
通り抜けには、沢山の人が金曜夕方でも多く来ていましたが、
毎年「今年の花」は期間に満開で見頃になるのが、今年は残念。
今年の花は、天の川(あまのがわ)・・・・東京荒川堤にあった里桜。
3か所ありましたが、いずれも枯れかかっていました。
満開の時(平成25年4月13日)は、左下の様な感じでした。
期間中は満開が過ぎ、場内途中に写真があり、テント内で展示していました。
(上の2枚の写真は、展示していた写真を撮ったものです)
しかし、場内には、関山(かんざん)【写真左下】、普賢象(ふげんぞう)【右下】などは、まだ満開状態です。
また、途中に小鳥が止まっている光景も見る事が出来ました。
しかし、花弁が沢山落ちている状況が、19日夕方現在でした。
週末には、もっと散る可能性もあり、今年新たに登場した
「八天桜(はってんざくら)」及び 「黄桜(きざくら)」も終息状態でした。
ちなみに、植わっている場所は分かりずらいので警備員に聞くのがBEST。
今年の造幣局の桜の通り抜けは、満開時期を過ぎた感じでした。
« 本日全線開通 立山・室堂 雪の大谷 (高さ18m) | トップページ | 「My Birthday Book」で、最高の記念日・誕生日を。 »
« 本日全線開通 立山・室堂 雪の大谷 (高さ18m) | トップページ | 「My Birthday Book」で、最高の記念日・誕生日を。 »
コメント