【旅】 首里城(沖縄県)
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
首里城 (沖縄県)
琉球王国の歴史が分かる首里城(しゅりじょう)。
内郭は15世紀初期、外郭は16世紀中期に完成したが、1945年に
アメリカ軍の攻撃で全焼して1992年に正殿などが復元されている。
2000年12月に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に
登録されているが、建物や城壁は世界遺産ではなく「首里城跡」として
登録されています。
正殿内部には琉球王国の模型や玉座には、「中山世土」と書かれた額が
飾られています。「中山世土」とは、沖縄が島津に支配される前に、初めて
沖縄の統一王朝になった中山王府が、中国皇帝から送られたものの様です。
首里城周辺は、数か所古い門が残り、周辺には公園となっています。
駐車場付近には、守礼の門やお土産物店があったりしているところです。
アクセスですが、沖縄のモノレール首里駅下車徒歩15分。上り坂のため
おすすめではありませんが、空港から直接行けるので気軽に行ける観光
スポットです。また路線バス・首里城前バス停下車約5分程です。
鮮やかな朱色の建物は、朝一から見学すると人が少ないのでお勧めです。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
« 通信速度の速さに驚きの「フレッツ 光ネクスト隼」 | トップページ | »
首里城世界遺産に認定されていたのですか、知りませんでした。 とても日本とは異なった沖縄と中国のコラボって感じでしたけど素晴らしいって思っています。 沖縄独特の建物いつまでも残して欲しいですね。
投稿: polaris23 | 2012年8月 1日 (水) 02時32分