大阪造幣局・桜の通り抜け
平成24年の造幣局桜の通り抜けに行ってきました。
4月21日土曜日、午後2時過ぎには長蛇の人々が
大阪造幣局の桜を見に来ていました。
期間は、平成24年4月17日(火曜日)から4月23日(月曜日)まで。
時間は、平日の場合午前10時から午後9時まで。
土曜日・日曜日は午前9時から午後9時まで。
開花はそろそろ散り始めて時折桜吹雪が所々で見かけました。
毎年今年の花が紹介されています。
今年は、「小手毬(こでまり)」。
多数の花が枝の先に密生して咲き、花は小さい手毬の状態となるところから、
この名が付けられました。花は、中輪の淡紅色です。
今年の花の小手毬は、3か所しかなく入口から入った所と出口手前2か所です。
また今年の新登場した 「松前薄紅九重(まつまえうすべにここのえ)」
北海道松前町の浅利政俊氏が「ここのえ」と「かすみざくら」との交配から
育成した桜で、花は淡紅色で花つきが良く、花弁数は12~15枚です。
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
以下は、咲いていた桜の写真の一部です。
千里香(せんりこう)/水晶(すいしょう)
紅笠(べにかさ)/東錦(あずまにしき)
紅手毬(べにでまり)/松月(しょうげつ)
春日井(かすがい)/関山(かんざん)
糸括(いとくくり)/普賢象(ふげんぞう)
紅南殿(べになでん)/平野撫子(ひらのなでしこ)
<人混みの桜の通り抜け>
平成24年の桜は、129品種354本でした。
« 運動・スポーツにこの1本 | トップページ | 世界で1つのこだわりgalaxyケース »
相変わらず凄い人出ですね。 129種類もあるんですか? 300本以上あるとは聞いたことがありましたが人ごみの中でみたので数は覚えていませんでした。 両親の大好きだった場所なので今度お墓参りに行った時に報告しようかな~。
投稿: polaris23 | 2012年4月22日 (日) 16時12分