【旅】 高千穂峡(宮崎県)
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
高千穂峡 (宮崎県)
宮崎県高千穂にある高千穂峡。
約12万年前と約9万年の阿蘇山の火山活動で噴出した溶岩が
五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ高千穂峡が出来あがったと
言われているようです。
高千穂千穂峡は宮崎県 西臼杵郡・高千穂町・三田井にあり、
高さ80m~100mの断崖が20kmに続いており、これを総称して
五ヶ瀬川峡谷(高千穂峡)と呼んでいます。
昭和9年(1934年)11月20日に名勝、天然記念物に指定。
(「五箇瀬川峡谷(高千穂峡谷)」)
昭和40年(1965年)3月25日に、祖母傾国立公園に指定されました。
付近には、高千穂神社や天照大神を祀った天岩戸神社があり、
毎日高千穂神社では観光夜神楽も見ることが出来、秋の紅葉時期は
観光客が多く訪れるところです。
アクセスは、以前あった鉄道(高千穂鉄道)は廃止され、福岡・熊本・
宮崎(延岡)からバスで行く事ができます。
飛行機だと宮崎空港より熊本空港の方が近いかと思います。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
« WEB限定 「センタク診断」 | トップページ | ♪二色だんご (大沼) »
高千穂峡大学時代に行ったので20年以上も前ですがかなり変わったのかな? またいつかあの綺麗な自然に会えるといいのですが。
何十万年も前にできたところとは思えないほど素敵な場所ですよね。
日本の名勝の一つになるのではないのかな?
投稿: polaris23 | 2012年3月26日 (月) 08時32分