石垣空港
第3種空港・石垣空港
【撮影日】 2006年9月25日
石垣空港は、昭和18年6月旧日本軍により
海軍飛行場として建設された。
昭和31年6月から民間航空による運航が開始され、
その後、滑走路、エプロン等の設備がなされ、
昭和43年6月YS-11型機が就航した。
昭和47年度から航空法に基づき拡張整備が行われ、
昭和50年5月に滑走路1,500mで供用開始された。
その後、利用客の増大、機材の大型化に対応するため、
滑走路、航空保安施設等を設備し、
昭和54年5月には暫定ジェット空港として供用開始した。
◇種別 第3種空港
◇設置管理者 沖縄県
◇所 在 地 石垣市
◇標点位置 北緯24°20′41″ 東経124°11′13″
◇標高 26.2m
◇空港面積 457,849平方m
◇着陸帯 1,620m×150m D級
◇滑走路 1,500m×45m LA-3 N42°09′07″E:真方位
◇誘導路 297m×23m
◇エプロン 22,038平方m
小型ジェット機用 5バース、STOL機用 1バース
◇照明施設 飛行場灯台、進入角指示灯、滑走路灯、滑走路末端
識別灯、滑走路中心線、誘導路灯、風向灯、等
◇航行援助施設 NDB、VOR/DME
◇運航時間 08:00~21:00(13時間)
◆空港へのアクセス
・バス 石垣バスターミナル発 所要時間20分/運賃200円
西回り(ホテル日航八重山経由)、 東回り(全日空ホテル&リゾート経由)
20分間隔(西周り40分間隔、東周り40分間隔)で運行
詳細は、東運輸のホームページをご覧下さい。
・タクシー 石垣市役所前 所要時間15分/運賃 約870円
-------------------------------------------------------------
石垣空港
【撮影日】 2006年10月4日
****************************************************
コメント