♪錦帯橋
◆ 錦帯橋 ◆
山口県岩国市にある錦帯橋
錦帯橋(きんたいきょう)は、山口県岩国市の錦川に
架橋された木造のアーチ橋である。
日本三名橋や日本三大奇橋に数えられており、
名勝に指定されている。
初代岩国藩主吉川広家が岩国城を築城して以来、
岩国城と城下町をつなぐ橋は、数回架けられているが、
錦川の洪水により、たびたび流失していた。
児玉九郎右衛門の設計により、1673年(延宝元年)に
5連のアーチ橋の錦帯橋が完成した。
しかし、翌年の1674年(延宝2年)、洪水によって
流失してしまった。同年、橋台の敷石を強化して再建
したところ、この改良が功を奏し、276年間に渉り、
流されずにその姿を保った。
1950年(昭和25年)9月に発生したキジア台風により、
錦帯橋は流失してしまうが、1953年(昭和28年)に再建。
1998年(平成10年)5月6日、この橋を軽トラックで渡った
3人の男が逮捕された。
橋についた傷を修復するのに約220万円の費用がかかった。
2001年(平成13年)より2004年(平成16年)に26億円を
かけて橋体部分の架け替え工事が行われた。
工事は各年の晩秋から早春の、錦川の水量が減る時期に
施工された。 2005年(平成17年)9月6日から翌7日に
かけて九州北部・山陰沖を通過した台風14号により、
第一橋の橋脚2基が流失した。
後に復旧工事が行われ今に至る。
~岩国市観光協会 公式サイト~
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
« 石垣空港 | トップページ | 和歌山・白浜のホテル »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ♪錦帯橋:
» ケノーベルからリンクのご案内 [ケノーベル エージェント]
岩国市エージェント:記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載しました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]
« 石垣空港 | トップページ | 和歌山・白浜のホテル »
コメント