◇ 一枚の写真 【石垣島】 ◇
石垣島
【撮影日】 2006年9月27日
西表島から見た石垣島全貌。
いしがきの位置
北緯24度20分
東経124度9分
周囲162.18km
面積228.85k㎡
人口と世帯数(外国人含む)
総人口 | 47,243 人 |
男 | 23,600 人 |
女 | 23,643 人 |
世帯数 | 20,271戸 |
(平成18年4月末現在) |
------------------------------------
◎石垣島の概要◎
台湾との国境沿いに真珠のように点在する夢の島々が八重山諸島*、その主島が石垣島なのです。
この島は、北緯24度2分~25度55分東経122度56分~124度34分の範囲に位置し、沖縄県都の那覇からでさえも420kmも離れている。
420kmといえば、実は東京・大阪間の直線距離に匹敵する大変な距離。
石垣島は、日本最南端であり日本最西端、日本の端っこにある島なのだ。北緯24度線は、世界のリゾートベルト地帯と呼ばれるアメリカのマイアミ・バハマ・ハワイのホノルルなどと同じ線上に位置し、年間を通して温暖な海洋性亜熱帯気候に恵まれ、南国の観光地として、まさに世界的なロケーションを誇る。
*八重山諸島とは、石垣市・竹富町・与那国町の島々をいう。その中で石垣島は石垣市になる。
石垣島は、東京から 2,252km 名古屋から 1,872km 大阪から 1,635km 福岡から 1,447km 那覇から 420km離れているが、台湾の台北からは僅か277㎞という亜熱帯の島、「アジアの入り口」の島である。
ちなみに八重山群島とは、12の有人島と20の無人島*をいい、有人島としては、竹富町波照間島が日本最南端、与那国町与那国島が日本最西端に位置する。
*八重山支庁データによる
石垣島は沖縄県では本島・西表島に次いで3番目に大きく、北東から南西に伸びた形の島の周囲は約130㎞ある。中部には沖縄最高峰の於茂登岳(526m)がそびえ、山岳部には亜熱帯の木々が、平野にはサトウキビ畑や牧草地が広がる一方、名勝地川平湾や白保の世界屈指の青珊瑚など海の美しさも素晴らしい。
八重山エリアの80%の人口が石垣島に集中し、政治・経済・文化の中心となっている。中核になるのが南端の石垣港と市街地周辺で、石垣島各地への路線バスや、西表島・竹富島など各島々へ向かう定期船が発着する。ホテルや飲食店・スーパー・コンビニなど市街地は都市化されているが、一歩住宅地に入ると赤がわら屋根の民家や亜熱帯の色彩豊かな花や緑の濃いフクギが顔をのぞかせ、のんびりした南琉球の生活の香りを感じることができる。市街地の中心部にあるアーケードは是非訪ねてみたい所の一つ、市民の生活をあずかる公設市場は野菜や果物、魚など八重山の食材が所狭しと並べられ、亜熱帯で育った珍しいものも多く、八重山の生活文化に触れられる。
「沖縄石垣島 石垣市観光協会公式サイト」から抜粋
****************************************************
« プレミア高級腕時計 | トップページ | 天神ロール »
« プレミア高級腕時計 | トップページ | 天神ロール »
コメント